突然ですが、「自分らしく生きる方法」って学校で学ばないですよね(笑)
でも私は社会人になって、自分らしく生きることが一番難しいなと感じています。
「自分らしく生きるってどういうことだろう?」
「何をしたらいいんだろう?」
…と悩んでいましたが、6つの『あること』を実践してみたら、
「私、今自分らしく生きれてる✨」と実感することが多くなりました(#^^#)
これから紹介する私が本気でやってよかったと思うこと、
みなさんもぜひ一度実践してみてください!✨
💡 兵庫県育ち、”いい子”を演じて大人になったアラサー女子🌱
💡 大学進学をきっかけに「自分らしく生きる」挑戦をスタート
💡 韓国・東京・広島・フィリピン・ドイツ・大分(今ここ‼)と移住してきた超フッ軽ライフ✈️
💡 世界40か国を旅して、知らない世界に飛び込むドキドキと、心を震わせる出会いをたくさん経験🌍
💡 「好奇心」と「ワクワク」をエネルギーに、自分の「好き」と「挑戦」を大切に生きています♡
💡 好きなこと:ジャーナリング・カフェ巡り・旅・心が震える瞬間を集めること☕📚
💡 「自分らしく生きたいけど、何から始めたらいいか分からない」あなたへリアルな経験とヒントを発信
💡 あなたも一緒に、自分だけの人生を咲かせていきましょう✨
1.なぜ「自分らしく生きたい」と思うようになったのか
2.自分らしく生きるために実践している6つのこと
2-1. 思考をクリアに✨心のモヤモヤを整理するジャーナリングの力
2-2. 非現実的でもOK!心のワクワクに素直になる
2-3. 「ムリかも?」を「できるかも?」に、実現可能なステップを見つける
2-4. 小さな成功体験の積み重ね!大きな夢達成へのステップアップ術
2-5. 完璧じゃなくてもOK!チャレンジすることで気づく新たな自分の一面
2-6. 遠慮は無用!発信で広がる意外な共感体験
3.まとめ
私が「自分らしく生きたい」と思ったのは、大学生になる少し前でした。
当時の私は進学校に通い、国公立大学を目指すクラスで必死に大学受験の勉強をしていました。
私の通ってた高校は勉強を強制的にやらせるタイプの教育方法で、
毎日先生たちから口酸っぱく、勉強しなさいと言われていました。
そして、一部の先生は「旧帝大、早慶大以外はクソ」と私たちに洗脳するほど…💦
元々自主的に勉強することが好きだった私は、すでに勉強しているのにもかかわらず、
勉強しろと言われたり、行きたい大学について批判してくるような
高校の教育方法に子供ながら疑問を感じていました。
そして受験の結果は…第一志望の大学に不合格。
さらに、後期の国立大学の受験も失敗し、滑り止めで受けていた大学に行くことになりました。
この結果を受け、私は親にどう顔向けするべきか悩んでいました。
なぜなら、高校の先生たちが言っていた「旧帝大、早慶大」以外の学校に行くことになったので
「自分はクソなんだ」と自分自身に落胆していたからです。
しかし私の予想に反して、私の両親や周囲の人は
私が大学に受かったこと、進学できることをとても喜んでくれました✨
そして、中学校時代の先生から頂いたアドバイスが、私にインスピレーションを与えてくれました。
それは… 「大学生は人生の夏休み!」 です(笑)
「人生の中でこれほど自由な時間は大学生の時しかない!
だから、思いっきり自分のやりたいことやれよ〜」というアドバイスでした。
この言葉を鵜呑みにして、「大学でやりたいこと全部やるんだ!」と決意を決め、
「やりたいこと=自分らしく生きること」の実践のために努力をするようになったのです!
ここで、私が自分らしく生きるために実践して本当によかった!と思っている
”6つ”のことをシェアしたいと思います♪
皆さんも、「これなら私も実践できそう…!」と思うことがあれば、ぜひ実践してみてくださいね(#^^#)
1)ジャーナリングで自分と対話する
私は週1回、カフェに入ってドリンクを飲みながら、ジャーナリングをするのが好きです♡
ジャーナリングする内容は、
・自分がやりたいこと
・それに対して何を行動すべきか
・その行動をいつまでにどれくらいまで達成したいか
…といった自分のプロジェクトを計画したり、振り返ったりする時もあれば、
・とある場所へ旅行した時に感じたこと、面白いと思ったこと
・とある人から受けた言葉や行動で感動、共感したこと
・とある芸術作品を見て、感銘を受けたこと
…など心が動いた瞬間を備忘録としてまとめたり(#^^#)
好きなノートをシールやマスキングテープでデコレーションして、
自分の心の中を1ページに作品化することが、自分と向き合う時間になり、ストレス発散にもなるんです🔥
「ジャーナリング」は「書く瞑想」とも呼ばれているそうで、私はじっとしていられないタイプなので(笑)、
ジャーナリングがとても向いていると自分でも感じています🌟
私がジャーナリングしてきたノートはこんな感じ👇
至ってシンプル!ノートとペンがあればすぐできちゃいますよ🍀
外見は普通のノートですが、開けると文字やらシール、雑誌の切り抜きなどでコラージュしたページが…!
これを見るたびに、あの頃の私はこんなこと考えていたんだなぁと思い出すことができます。
まさに備忘録!!!老化予防にもなりそうです(笑)
2)非現実的でもワクワクすることに素直になる
やりたいことが今の自分には到底できないことであっても、
「やってみたいことを考えてワクワクすることはタダ♪」
「誰にも迷惑かけてない♪」と思って、素直に向き合うようにしています✨
この時点で、できそうにないなぁ…非現実的だなぁ…と
自分の気持ちを否定的に捉えるのはもったいない!
「こんなことできたら自分はどんな気持ちになるんだろう♡」、
「その先に待ってる未来はどんな感じなんだろう♡」
とワクワクを楽しむことで、ふとした時にそれがエネルギーに変わることがあります!
自分に素直になって、心躍ることをポジティブに捉えてみましょう(#^^#)
私は非現実的だと思っていたことの中で、現実になったことがいくつかあります(#^^#)
・20代で海外(ヨーロッパ)生活をする
・ヨーロッパのワークライフバランスを実際に体験する
・九州エリアに住む
…こんなことできたらいいなぁ!って思ってニヤニヤしてました(笑)
ワクワクすることはタダなんでね←
皆さんも自分のワクワクすることに素直に向き合ってみてください💗
3)実現の方法をリサーチしてみる
非現実的なことであっても、達成している人っていますよね。
本当に尊敬、脱帽なんですけど、私はその方の経験談や知恵を知りたい!と思って、よぉぉぉぉぉく調べます。
達成した方が実際にやったことや達成までのヒントを、
シェアしてくれていることがあります。達成方法は十人十色!
その中で、もしかしたら私でもできるかも…!という方法があるかもしれません。
もしくは、色んな方法を自分ならできる!という部分をコピペして、
自分流のやり方にアレンジすることもできます🔥
私はいつも色んな方の体験談や達成方法を読んで参考にし、
自分ならできるかもという方法を発見してきました。
世の中にすでに達成している人がいると思うと、
もしかしたら自分でもできるかも?とわずかに希望を持てるんです(笑)
たくさんの情報が無料で得られる時代!
情報を収集して、これなら自分でもできる!というハードル低めの方法を発見もしくは作っちゃいましょう!
4)小さな目標と大きな目標を立てる
自分でもできそうな達成方法が見つかったら、
達成したいことを大きな目標にし、達成するまでの小さな目標の2つの項目を考えます✨
私の場合、「20代で海外(ヨーロッパ)生活をする」という目標を叶えるために、以下のような目標を立てました♪
【大きな目標】
・20代で海外(ヨーロッパ)生活をする
【小さな目標】
・留学エージェントの無料相談でどの国がいいか情報を集める
・現地に住んでいる人に話を聞いてみる
・VISA獲得に必要な情報を集める
・渡航前までに必要な貯金額を確認して貯める
・ドイツで住む家を契約する
・渡航時期を決める
・退職時期を決める
・航空券を買う
・ドイツ領事館訪問の予約をする
小さな目標に関しては、ここに書ききれないほど立てました!(笑)
フェーズ毎に小さな目標やTodoListを作成して、一つ一つ達成していくことで、
大きな目標達成に近づいているという実感を感じることができました✨
小さな目標を達成することが自分でもできる!という自信にも繋がったと感じています。
皆さんも小さな目標から達成体験を増やして、
自分らしく生きることに近づいて行っている!というワクワクを感じてみてください♡
5)できなくてもチャレンジしてみる
小さな目標を立てて、自分でもできそうな方法で挑戦しているけど、
なかなか達成できない…という失敗体験もあると思います。
私もすべてが順調にいったかと言ったら、そうではありません。
私はできなくてもチャレンジすることに意味があると思っています。
できなかったことで、否定的に考えちゃうこともありますよね😢
でも、私は逆に得るものが多いと思っています。
失敗することで、自分の新しい感情に気づけたり、
自分に合わない達成方法を知ったり、沢山学びがあるはずです!
私は過去に一度、キャビンクルーになりたくて
キャビンクルーを目指すオンラインサロンに参加したことがあります。
参加した結果、キャビンクルーになるためのマインドが私に合わないなと気づくことができました!
他にもこのような学びを得ました👇
・オンラインサロンへの参加は慎重に選ぶこと
⇒特に講師との相性は大事、価格だけで決めないこと
・私はサービスする側より、サービスを受ける側の方がモチベーションが上がる
⇒仕事でサービスを奉仕するより、サービスを受けるために仕事を頑張ることが私に向いている!
最初からできないと思ってチャレンジしなければ、私はこれらの学びを得ることができませんでした。
チャレンジしたからこそ、得られた情報や自分の気持ちを次のチャレンジで活かし、
新たな自分らしさを見つけることに繋げたいと思っています🌟
6)行動や思いを言葉にして発信する
最後に、私は自分らしく生きることを周りに堂々と発信しています!
日本は周囲の視線を気にしてしまう文化がありますよね(..)
それは個人的に一長一短あると思っていて、自分らしく生きるという点においては
周りの目を気にして、自分らしく生きることを制限しちゃうという短所として
働いちゃう場合が多いのかなと感じています。
…私の体験談なのですが、意外と周囲の人ってどうも思ってないんだなと思うことが多々あります(笑)
案外「自分らしくこう生きてまーす!」と発信すると応援してくれたり、
有益な情報をくれたりといい方向に転ぶことが多い気がします🍀
自分らしく生きることで、周りにも勇気やエネルギーを与えられるなら、素敵なことですよね!
私はもっと日本人が自分らしく生きてほしいと思い、
こんな私でも自分らしく生きることを実感できてるよ~という思いで発信を始めました♡
皆さんにとって、有益な情報になれば嬉しいですし、
何か始めたい!挑戦したい!と思っている方の勇気やエネルギーになったら、私は本当に嬉しい限りです✨
周りは案外、私のこと見てない!と思って、発信してみてはいかがでしょうか?
今回は、自分らしく生きるようと思ったきっかけと、
本気でやってよかった6つのことについてお伝えしました(#^^#)
①強制的に「やれ!」と言われる環境に違和感を感じていたから
②どんな自分でも家族や周囲の人は認めてくれるとわかったから
③「大学生は人生の夏休み!」という言葉に感銘を受けたから
①ジャーナリングで自分と対話する
②非現実的でもワクワクすることに素直になる
③実現の方法をリサーチしてみる
④小さな目標と大きな目標を立てる
⑤できなくてもチャレンジしてみる
⑥行動や思いを言葉にして発信する
私の場合、高校でのフラストレーションが大学生になって爆発したんです(笑)
そのフラストレーションが自分らしく生きるエネルギーに変わり、
結果、フットワーク軽く行動し、自分らしく生きることを実感・達成してきました✨
しかし、私はまだまだ実現したいこと、挑戦したいことがあり、
自分らしく生きることに絶賛「挑戦中」です🔥!
みなさんと一緒に「自分らしく生きること」を体現できるように、
アイディアやヒントをシェアしていきますので、ぜひ実践していただけると嬉しいです(#^^#)
人生一度きりですから!「堂々と」「自分らしく」生きていきましょう✨
ご覧いただきありがとうございました♡
コメント